一目均衡表は、複数の線と雲形の領域(「雲」と呼ばれます)で構成される独特のチャート分析手法です。このブログでも上場企業の一目均衡表の情報を日々更新しています。今回は、その「一目均衡表」について解説していきます!
一目均衡表の基本構成要素
主な構成要素は以下の5つです。
- 転換線:直近9日間の高値と安値の平均
- 基準線:直近26日間の高値と安値の平均
- 先行スパン1:(転換線+基準線)÷2を26日先行させた線
- 先行スパン2:52日間の高値と安値の平均を26日先行させた線
- 遅行スパン:現在の終値を26日遅らせた線
先行スパン1と先行スパン2の間にできる領域が「雲」です。この「雲」が一目均衡表の最大の特徴で、相場の強弱を判断する重要な指標となります。
三役好転と三役暗転
一目均衡表における重要なシグナルとして、「三役好転」と「三役暗転」があります。これらは強力な買いシグナル・売りシグナルとして知られています。
三役好転(さんやくこうてん)
以下の3つの条件が揃った時に発生する買いシグナルです:
- 株価が雲の上にある
- 遅行スパンが株価より上にある
- 転換線が基準線を上回る(ゴールデンクロス)
三役好転が発生すると、強い上昇トレンドの開始を示唆します。
三役暗転(さんやくあんてん)
以下の3つの条件が揃った時に発生する売りシグナルです:
- 株価が雲の下にある
- 遅行スパンが株価より下にある
- 転換線が基準線を下回る(デッドクロス)
三役暗転が発生すると、強い下降トレンドの開始を示唆します。
なぜ重要なのか
一目均衡表が重要視される理由は、以下の3つにあります:
- 未来予測が可能
株価の26日先までの予測ができます。「雲」が形成される領域は、未来の支持線・抵抗線として機能するため、株価の動きやすい範囲を事前に把握できます。 - トレンドの把握が容易
株価が「雲」の上にあれば上昇トレンド、下にあれば下降トレンドと、視覚的に相場の状況を理解できます。また、「雲」の厚さでトレンドの強さも判断できます。 - 複数の時間軸を同時に分析
9日、26日、52日という異なる期間の動きを一つのチャートで確認できるため、短期・中期・長期の相場観を同時に把握することができます。
活用方法
一目均衡表の具体的な活用方法をご紹介します:
- 基本的なトレンド判断
- 株価が雲の上:上昇トレンド
- 株価が雲の中:もみ合い
- 株価が雲の下:下降トレンド
- 売買のタイミング判断
- 買いシグナル:株価が雲を上抜ける、三役好転の発生
- 売りシグナル:株価が雲を下抜ける、三役暗転の発生
- 転換線と基準線のゴールデンクロス/デッドクロス
- 強さ・弱さの判断
- 雲の厚さ:厚いほどトレンドが強い
- 遅行スパンの位置:株価の上にあれば強気、下にあれば弱気
- 支持線・抵抗線の予測
- 先行スパン1,2で形成される雲の上限:抵抗線として機能
- 雲の下限:支持線として機能
一目均衡表で何がわかるか
- 相場の強さ
- 雲が厚く、株価が雲の上にある場合:非常に強い相場
- 雲が薄く、株価が雲の中にある場合:方向感の弱い相場
- 雲が厚く、株価が雲の下にある場合:非常に弱い相場
- 転換点の予測
- 株価が雲に接近:トレンド転換の可能性
- 転換線と基準線のクロス:短期的な転換点
- 遅行スパンが株価をクロス:大きな転換点の可能性
- 三役好転・三役暗転:強力なトレンド転換シグナル
- トレンドの継続性
- 雲の方向:今後のトレンドの方向性
- 雲の形状:トレンドの強さや継続性
- 各線の位置関係:トレンドの安定性
他に見るべき指標
一目均衡表と相性の良い指標をご紹介します:
- 移動平均線
日足の25日、75日、200日移動平均線と組み合わせることで、より確実なトレンド判断が可能になります。 - RSI(Relative Strength Index)
買われすぎ・売られすぎを判断する指標として、一目均衡表の判断を補完します。 - 出来高
雲のブレイク時や三役好転・三役暗転発生時の出来高を確認することで、トレンド転換の確度を判断できます。
実践的な銘柄選び
一目均衡表を使った銘柄選択の方法をご紹介します:
- 上昇トレンド銘柄の選び方
- 株価が雲の上にある
- 雲が上向きに傾いている
- 遅行スパンが株価の上にある
- 転換線が基準線の上にある
- 三役好転が発生している、もしくは発生直後
- 底値圏の銘柄の選び方
- 株価が雲の下から雲に接近している
- 雲が薄くなってきている
- 転換線が上向きに転じている
- 出来高が増加傾向にある
- 三役暗転の後、反転の兆しが見える
- トレンド転換を狙う銘柄の選び方
- 株価が雲に接近している
- 転換線と基準線が接近している
- 遅行スパンが株価に接近している
- 出来高の急増がみられる
- 三役好転・三役暗転の条件が整いつつある
注意点
一目均衡表を使用する際の注意点は以下の通りです:
- タイムラグの存在
遅行スパンは26日遅れ、先行スパンは26日先を示すため、リアルタイムの判断には向かない場合があります。 - 相場環境への依存
急激な相場変動時には、雲による支持・抵抗が機能しにくくなることがあります。 - 他の指標との併用
一目均衡表だけでなく、他のテクニカル指標や基本的分析と組み合わせることが重要です。 - 三役好転・三役暗転の確認
これらのシグナルは非常に強力ですが、偽シグナルも存在します。必ず他の指標や市場環境と照らし合わせて確認することが重要です。
まとめ
一目均衡表は、相場の未来予測が可能な強力なツールです。株価と雲の位置関係、各線の動き、雲の形状など、様々な要素から相場の状況を判断することができます。特に三役好転・三役暗転は、重要なトレンド転換のシグナルとして注目される要素です。
ただし、完璧な指標というわけではありません。他の指標との併用や、企業の基本的分析も忘れずに行うことが重要です。一目均衡表を正しく理解し、その特徴を活かしながら、総合的な投資判断を行うことで、より確実な投資が可能になるでしょう。
株式投資をするためには証券口座の開設が必要です。下記のバナーから早速口座開設しましょう!
